6月30日夏越しにいただく「水無月」。季節限定の和菓子のすてきな風習。
6月30日には夏越しの祓のお菓子「水無月」をいただくことにしている。
三角形の、白と赤紫のツートンカラー。
甘い茹で小豆がつぶつぶ。美味しいんですよね〜
庭摘みの花とハーブと、愛犬黒柴”あん”とのボタニカルライフ。
フラワースタイリスト&ハーバルセラピストのあんGARDENです。
「水無月、食べはった?」
京都出身の友人に教えてもらった「水無月」というお菓子。
夏越しの祓にいただくお菓子だ。
ういろうの生地の上に小豆がのっている。
形は三角形。氷室の氷を見立てているそうで。
素朴ながら、涼やかで、美味しいお菓子。
小豆好きの私は、一年に一度のこのお菓子が待ち遠しい。
水無月とはどういうお菓子かというと、
一年を二つに分けていた時代に、
十二月の「年越し」に対して、半分の六月を「夏越し」といった。
暑さも厳しく病気もはやりやすい時期、
水無月という名前のお菓子を食べて厄を祓い、
残り半年の厄除け祈願をしたそうだ。
小豆の赤い色にとても重要な意味があって、
魔除けなど呪術的な力があると信じられていた。
赤は太陽、生命などを象徴する色。厄よけや、お祝い事に使われてきた。
日本では江戸時代になって、
おめでたいことがあった時に、小豆を炊き込んだお赤飯を食べる風習が広がっていった。
「水無月」は、私の中ではまだそれほど歴史が古くないので、
水無月=「夏来る」というところまで、
季節を感じる、というか、懐かしさ、みたいなものはない。
けれども「一年に一度のお菓子」「期間限定」というところに、
年中あるお菓子は違う特別感に、ぐっと引き寄せられる。
柏餅も、いちご大福も、桜餅も、
季節限定のお菓子。
日本は、四季のある国だから、
それぞれの地域に季節にあったそれぞれ独自のお菓子がある。
和菓子はすてきな文化だと思う。
私に「水無月」を教えてくれた友人は、
「あ〜水無月。夏が来るわね〜」と言っていた。
さすが京都は風流だな〜。
0コメント